ECOLOGY

環境対策

環境への取り組み

HTPは広島化成のグループ会社として環境影響負荷低減に取り組んでいます。

廃棄物の削減と資源の循環

生産工程で発生するロス品を分別して産業廃棄物の削減と再資源化をしています。

省エネの推進

ユーティリティのムダ削減を継続しCO2の削減に努めています。

環境配慮型製品の開発と販売

植物由来原料を活用した製品の開発を推進し、環境負荷の低減に努めます。

塩ビの環境特性

塩ビ製品は環境にやさしい

  • 多くのプラスチックが石油をほぼ100%原料としているなか、塩ビは天然塩を分解してできる塩素60%と石油(エチレン)40%を原料として製造される。
  • 生産工程で消費するエネルギーが他のプラスチックより格段に少ない。
  • 塩素が重量の半分以上を占めており、焼却時にも二酸化炭素の排出量が少ない。
  • 塩ビは40年以上のリサイクルの歴史を持っており、再生品の用途が広い。

SDGsへの対応

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

「ぎふSDGs推進ネットワーク」に登録済

広化東海プラスチック株式会社は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。


2024年

2024年11月21日 高田中学校職業講話

高田中学校の職業講話に講師として参加
製品を見てもらいながら仕事や働き甲斐について実体験を交えつつ伝えた

2024年10月27日 牧田川堤防清掃活動 毎年10月

養老町主導の清掃活動に参加
家族と共に参加しコミュニケーションも図る

2024年8月20日~21日 高田中学校職場体験

2日間にわたりHTPの職場内見学とモノづくりを体験
品質のチェックや電話対応練習なども行い、「働く事」を知ってもらう

2023年

2023年10月22日 牧田川清掃活動 毎年10月

養老町主導の清掃活動に参加
家族と共に参加しコミュニケーションも図る

京都嵯峨美術短期大学と産学連携活動 毎年6~7月

朝の交通安全啓蒙活動 毎月1回

県民交通安全の日に合わせて交通安全啓蒙活動を実施
通行者への声がけと横断歩道の使用を推進